TOYODAMICHIKO.JP
About

ご挨拶

構造化コーディネート研究所は、自らも考える方を応援する経営コンサルティング・経営アドバイス事務所です。

はじめまして、コーディネーターの豊田美智子と申します。私は中小企業診断士の資格取得後、その理論を一度捨て、私なりの理論を再構築しています。 資格は取得当時の品質保証であり、いまの品質保証ではありません。私の「業種」はコンサルタント、でも「業態」はコーディネーターです。 このように考えているため、他の中小企業診断士の方等とは少し違う考え方を持っています。

豊田美智子です。

構造化コーディネート研究所の3つの特徴

考え方を表すアイコン。

考え方

私の思考は、理系、文系、文理融合の考え方をバランスよくもっており、理系の事務屋として、構造を描き出しながら仕事を進めます。

方針を表すアイコン。

方針

私の方針は臨機応変です。逐次変化する現象を論理性と感受性で捉えることと、3割の準備をもって7割の変化を楽しむことを、私は臨機応変と考えています。

図や表の活用を表すアイコン。

図や表の活用

私の頭の中は図と表になっています。現象や思考を図や表で捉え、図や表で理解し、図や表で考え、図や表で伝えることを推進しています。

豊田美智子

大阪府出身。1990年より、園芸に関する総合事業会社にて、園芸装飾・ガーデニングの企画および施工(園芸装飾士の資格取得)、生花・園芸小売店の販売促進企画、POP広告作成等に携わる。 1999年、中小企業診断士の資格を取得する。2000年、豊中商工会議所/中小企業相談所 経営指導員として勤務。 経営支援を通して、経営の基本づくりである経営管理の強化が必要とされていることを実感し、その支援を重点的に行う。 2002年、豊中商工会議所を退職。社会の中にある自分自身の領域を明確にするためフリーランスとなり、さまざまな行政・企業・市民セクターの人々や組織と共に働く。 また、これらの活動を通して、私の専門は「コーディネート」であると認識する。 2005年〜現在、構造化コーディネート研究所 代表、フリーランスのコーディネーター(調整屋)として、経営コンサルタントの範疇にとどまらず、連携等のコーディネートを仕事領域と設定しています。

コーディネートとは

コーディネーターとは『職能』の1つです。その職能の中に、コンサルタントやファシリテーター、ディレクター等が含まれています。
中小企業診断士=コンサルタントのイメージが強いですが、私はコンサルタントに留まらず、コーディネーターとして仕事をしたいと考えています。
みなさまとともに議論し、より良い結果を出していただけるよう進行の調整をいたします。
ちなみに構造化コーディネート研究所の“構造化”の意味は、「見て・つないで・組み立てる」を指しています。

豊田美智子です。

大切にしていること

お客さまのチームの一員となり、共に深く考えていきます。

「木を見て森を見ず」という言葉があります。小さいことに心を奪われて、全体を見通さないことのたとえです。 私は課題を考えるときに、各要素の動きとシステム全体の動きの両方を見るように心がけています。そうすることで、事業に欠けている要素やシステムを明確にし、事業全体の最適化を図ります。
また、課題解決までのプロセスやお客さまの価値を重視しています。お客さまのチームの一員として、ともに深く考えていきたいと考えています。

私と障害
経営フォーマット

事業所概要

名称 構造化コーディネート研究所
設立 2005年1月
代表者 豊田美智子
業務内容 経営コンサルティング、コーディネート
連絡先 hello@toyodamichiko.jp
所在地 〒581-0016
大阪府八尾市八尾木北6-19-105
6-19-105 Yaogi-Kita Yao Osaka Japan
主要取引先 三菱UFJ銀行

Contact

まずはお気軽にお問い合わせください