動け、スペアリブ。
昨日(4/25)の朝方、息がしにくくて目が覚めた。鎖骨のあたりまでしか息が入ってこない感じがする(実際はいくらかの空気は、肺まで届いているんだけど)。声を出せるほどの呼気の量がなく、しゃべることがほとんどできない。横になっているのが辛くて、起座呼吸しかできない。
ちょうどリハの日だったので、声が出ない、息苦しいことを訴えた。セラピストさんにみていただいたところ、いつも以上に私のスペアリブ、いえいえ、肋間筋が動いていない。固くて旨くない肉みたいにスペアリブがガチガチに固まってしまっていて、胸式呼吸ができない状態でした。いつも以上に時間をかけて呼吸リハをしていただいたお陰で、肋間筋が動き出し、吸気の量が増え、何とか声が出るようになりました。
でもまた、夜になると息苦しくなってきた。仕事もブログの更新もサボリ、早い時間に座いす布団に入ったけれど、眠ろうと思っても眠れない。気圧が低いと気管支が狭くなるから、喘息用の気管支拡張剤を吸入してみた。お陰で気管支は広がったけれど、吸気量は増える様子はなかったから、やっぱり肋間筋の動きが良くない様子。結局、早朝まで座いす布団でごろごろしているだけで、夜が終わってしまいました。
今日は雨でしたが、外で園芸関係の仕事をしてきました。久しぶりに土の匂いを嗅ぎリフレッシュできたのか、単に睡眠不足だったからか、夕方に帰宅後、爆睡してしまいました。自律神経の仕組みから鑑みて、私は夕方が一番、眠りやすいです。今夜もまた息苦しくなりそうだから、今度は座いす布団ではなく、PC机の前で伏せ寝しておこうかな。仕事してるフリをしながら(–)
今日は3月57日。今日は4月26日。ただいま、旧年度と新年度の仕事が混じっています。自分でも訳が分かりません〜。
大丈夫なん???
頭が痛くない??
今の状態で、頭痛が起きてるなら・・・本当に鼻マスクをしないと。
というか・・・
頭痛なくても、それだけ苦しいなら必要なん違うん??
私のドクターは、夜中息苦しくて2回起きるなら・・・鼻マスクが必要だって
言ってたよ!
心配やなあ・・・・・
さとりん、ありがとうです。
私の頭痛は日常茶飯事です(^^) 朝起きたらいつも頭痛です。酸欠による頭痛でしょうねえ。夜も頭痛が多いです。
喘息と呼吸筋障害のダブルパンチで頭痛が起こっています。あと肩こりからくる頭痛もありますです。
アスピリン喘息でも飲める唯一の痛み止め(リウマチ用に開発されたもの)を飲んで凌いでいます。
この薬、頭痛(とリウマチによる関節痛)には効いてくれるけれど、
ALSによる筋肉痛や拘縮痛などには効かないからなあ。
ロキソニン、飲めるようになりたい〜。
私の場合、呼吸器内科のDrから、鼻マスクの前に気切することを勧められています(気切のみ。TPPVはつなぎません)。
気切を先にして、後で鼻マスク(NPPV)をしようという方法です。
呼吸筋障害に喘息が加わっているから人一倍(?)痰がたまりやすいことと、
気切をして気管から直接的に呼吸をすることにより呼吸筋をラクにすることと、
誤嚥したときのダメージを抑えること等がその理由です。
ついでに肺活量が大丈夫で、かつ喘息もさほどひどい発作が出ていない今のうちに、
PEGもつけてしまおうと呼吸器のDrから勧められています。
もともと気切をするつもりがないし(事前指示書にもそう書いて出しました)、
すでに本年度もいくつか講師の仕事を受けているから今は気切ができません(声が出ないと仕事にならない)。
もし気切するとしても、気切後の発声がどれだけ保てるのだろうか、
発声を補助してくれる装置が私に使えるのだろうか、
それで仕事ができる期間を伸ばせるのだろうか等、まだまだ疑問点が残っています。
今週の呼吸器内科の診察時に、疑問点をお聞きしてきます〜。
あ〜また頭痛が始まってきたわ(–)
雨の中外での仕事ご苦労様です。
最近、寒暖の差が大きいようなので体調管理ただでさえ難しいのに・・・
気を付けていると思いますが、気を付けてくださいね
マサさん、ありがとうございます。
日程を変えることができないイベントの仕事だったので、雨天決行してきました。
秋にも同じイベントがあったのですが、その時も雨・・・。私は雨女かなあ。
半日、杖ナシで歩いていたので、後で脚が泣いてました(–)
寒暖の差が激しいと、体調管理がほんとに難しいですね。
気をつけようと思いつつ、楽しい仕事になるとアドレナリン放出しちゃうから
自分が病院ということを忘れてしまいます。
自宅での仕事の時は、アドレナリンはどこかへいってしまいますが(^^)
マサさんも体調管理にどうぞお気をつけくださいね。