やっぱり銅製の方がいいなあ。
寒い。毎日寒すぎる。特に今年は冷えが強いです。そんな中でfacebookで知り合った方に教えていただいた「湯たんぽ」にチャレンジしました。
ダンナがホームセンターに行ってくれて、大中小3つのサイズとその素材を電話で教えてくれました。私の手の力ではお湯を入れた大きな湯たんぽを持つことが出来ないだろうから、袋入りで小さいのを2つ買って来てもらいました。
ん〜、暖かい。布団から出して使いましょうと説明書には書かれていたけれど、ベッドの端の方に置くようにして暖め続けてもらいました。
しかーし、やはりサイズの小さいものは、温度の耐久性に乏しい・・・。未明にベッドにセットしても、夜明け前にはもう冷めているので、自然と眼も覚めてしまいます。
こりゃあかんわ。銅製の大きな湯たんぽをダンナに買って来てもらい、重いけれどダンナに手伝ってもらいながら使っていくとするか^^
久しぶりに、私の生活ぶりの話でした。対して面白くもないのにねー。
湯たんぽ!!。いいよぉ。金属製が、コンロにかけられるので、危険が少ないです。ただ、沸騰して、噴き上げるけど。(笑)トタンの湯たんぽは、朝まで、持ちます。売り文句は、「朝顔が洗える」(笑)のだそうです。ほんとですぅ。バスタオルやタオルケットを厳重に巻いて、低温やけどに、注意してください。(笑)山中教授は、逃げ回っているわぁ。予算はどうなる。当然、ノーベル賞を、もったあとなんだろうなぁ。策士め。
とよこさん お久しぶりです。
急に寒くなりましたね 先日雪が積もりました
私の住んでいる所は、めったに積もる事がないのですが 朝起きてビックリしました。
ここ二日は朝道路は凍結しています。
私も、湯たんぽ使ってます大きい物です。
いたさん、ありがとうございます。やはり金属製がいいですか。そういえば、金属性ならコンロにもかけられますよね。朝、そのお湯で顔を洗いますわ^^ 顔が低温やけどしたりして?!
山中教授、なかなかやりますなあ。臨床医師の時は、「じゃまなか」とよばれていたそうですよ。確かに研究費引っ張ってくる方が向いてるわ^^
マサさん、ありがとうございます。急にさむくなりましたよね。筋肉量が減ったためか、いままでよりも寒さを特に感じます。知多では雪が降っているのですね。暖かい地域なのにねー。
マサさんも大きなサイズの湯たんぽ愛用者なのですね。やっぱり大きいサイズがよさそうだなあ。小さいものは途中で冷めて、朝方、目が覚めます。湯たんぽの意味がないや^^ 買いなおすことにします。
寒さが続くけれど、風邪を引かないでくださいねー。