ぎょうざやさんに行ってきました。
・・・とタイトルだけ書いて、明日の仕事の体力温存のため、今日は眠ります。夕食後、3時間ほど爆睡したけれど、それでもまだ疲れが取れないので、明日の朝、起きられたら、ないしは中途覚醒をしたら、続きを書きますです。おやすみなさい。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
本日も5時30分頃に中途覚醒。2時間しか眠れず。今日は出張の仕事だから、寝過ごさないようにと思うと、余計に中途覚醒しやすくなります。ただいまソイミルクティを飲み、バナナを食べながら、エレンタールを注入しています。ますます巨大化していく下腹・・・何とかならないかなあ。
昨日、仕事で出かけたぎょうざやさんは、ぎょうざがメイン、あと豚の角煮などが人気です。悩みごとは改装するか移転するかで売上をあげたいということでしたが、現時点で毎月、損益分岐点売上高まで売り上げているので、あと少し工夫をして経営者の所得を得られるようにしよう、改装ないしは移転の自己資金を少しずつ貯めて行こうという話になりました。
仕事が終わってから、とよダンナがぎょうざが好きなので、こちらの冷凍のぎょうざを買って帰りました。ニンニクの匂いが強いですが、ニンニク嫌いの私でも耐えられないというほどではありませんでした(焼く前の550+αさんのぎょうざより匂わない)。帰って焼いてみて、私も仕事先(今日だけだけど)だし、1つ食べておこうと思って食べたところ、スーパー等で売っているミンさんぎょうざ等とは異なり、野菜が豊富で、お肉のイヤな味がしない、おいしいぎょうざでした。女性客が多いというのも頷けます。
1つといいつつ、私は結局、3つくらいは食べたかな? 野菜が違えば、お肉が違えば、こんなにも味が違うとは。確かにミンさんぎょうざや王さんぎょうざよりも高いけれど、お持ち帰りが多いのも納得。もう少し近ければ、個人的に買いに行くんだけれどなあ。場所は、さとりんのウチの方面です。
そんなこんなで、今日も出張講座なのに、昨日は(私が苦手なはずの)ニンニクを食べてしまいました。でも、自己評価ですが、今朝はヘンな匂いがしません。よいニンニクを使っておられるのかもしれません。こんなことばっかり書いて仕事してきたんかいな、と思われそうですねえ。ちゃんとしてきましたよ。仕事中はまだぎょうざを食べていなかったし(^^)
朝、自分のPC前にいると、廊下に面しているから、換気扇を通してあちこちからお弁当用におかずの匂いがしてきます。この匂いが、私はたまらなく苦手です。油物が多いし、匂いが混じって何ともいえない複雑な匂いになっているし。。。でもお母さん方、朝から大変だなって思います。中途覚醒して起きている私とは、ぜんぜん違いますね。
それでは、少し仕事してから、今日の仕事先に出かけます。中途半端なブログの書き方で失礼致しました。ではでは。
ギョウザ食べられるのですね。
安心しました。
私はまだ好きなものを好きなだけ食べて幸せです。
ギョウザが食べたくなってきました。
今日、餃子屋に言ってきました。とよこさんの記事に触発されてのかもしれません。水餃子十個で50バーツ(150円)と安いので、上さんと満腹に食べても食事代が七百円にも届きませんでした。タイの人たちは、お店の見てくれに無頓着で、イスもテーブルも安手のガタガタですが、味にはうるさいと言うことでしょう。
日本と違って、中華料理の餃子はにんにくを入れないのが普通です。タイの餃子もこのレシピーを忠実に守っているらようで、噛むと本来の具の味が楽しめます。
うちも偶然にも、今日の夕飯は餃子でした。(by自作)
うちの近くに持ち帰りのお店があるのかな?
もしかしたら熊取方面かな? おいしい店があると耳にしたことがありますが、私は外で餃子を買うことがないので、わかりません。。。
教えていただけば、一度買ってみたいです〜!
ちょびさん、ありがとうございます。
普段はぎょうざは食べないんです。肉類が苦手なのと、誤嚥しそうだから。。。ミンチや細かい野菜類に、ちょっと恐怖を感じています。
でも昨日のお店のぎょうざは、誤嚥するかもという心配なく食べられました。具をそんなに固めているわけではないのに、クチの中でバラバラにならず、普通に噛んで普通に飲み込めました。一概に、あれはダメ、これはダメと決められないのかもなあ、なんて思っていました。
ちょびさんもおいしいぎょうざ、食べてくださいませ。そういえば、ずいぶん昔に魚棚商店街を歩いた時に、何故かぎょうざ屋さんが流行っていたような???
ぐりぐりももんがさん、ありがとうございます。
ぐりぐりももんがさんへの販売促進が成功したのかも(^^) 2人で食べても700円に届かないってすごい安さですね。日本の場合、場所にもよりますが、味はもちろんのこと、ある程度の外観にもこだわりますよね。でないと女性客が店内に入ってくれませんから。。
中華料理のぎょうざはニンニクが入らないのですか。ニンニクを入れるのは日本独自の食文化なのかなあ。ぎょうざのタレが冷蔵庫にまだ残っているので、冷蔵庫を開けるたびにニンニクの香りがします。頭が痛くなります。。
素材が良いと、同じ食事(メニュー)でも味が全く異なりますね。こちらのお店も、素材にこだわっておられました。最近の私は、素材の味を楽しめる食事が、以前にも増して好きになってきました。身体が受け付けない食べ物が増えたからかもしれません。タイの素材を活かしたおいしい料理、食べてみたいです。
さとりん、ありがとうございます。
自作のぎょうざ、すごい。私も結婚したての頃は作ってたけれどなあ。。ぎょうざ作っていて、手や指は痛くならないですか?? 今の私の手じゃ、ぎょうざ作りはできないです(–)
昨日でかけたぎょうざやさんの場所は・・・メールしますです(^^)