2016/5/20 リンデロンMAX0.75錠(0.375mg)継続期93日目:相続に。グループホームに。
ーーー
今日は弁護士の先生とお会いしてきました。亡叔母の相続に関することです。叔母には子どもがいないのと、叔母の姉妹も亡くなっているので、代襲相続(本来、相続人となるべき相続者が、相続開始前に死亡していたり、相続欠格・相続排除により相続権を失った者に代わって、その子供達が相続する制度)の手続きをお願いしています。
遺産分割協議書を作るのですが、叔母名義の貯金は(わずかだけれど)姉2人の子ども(一番上の姉の子どもが1人+異父妹1人、真ん中の姉の子どもが4人)計6人で相続することになります。異父妹1人は相続しない旨を示しているので、0円で相続することになります。なので、貯金は計5名で法定相続することになります。
土地家屋は亡叔父の名義です。叔母は叔父の後妻なのですが、叔父と前妻の間に2人の子どもがいます。弁護士の先生からこの2人に遺産相続の意思を確認したところ、相続するとのこと。なので、土地家屋は、相続放棄した異父兄妹1人を除き、計7名で法定相続することになります。
〜*〜
土地家屋は、叔母関係の子ども5人は相続しない予定でした。けれど、相続人の1人である義次兄が被後見人(私が後見人)となったので、5人とも必ず法定相続分を相続しなければいけなくなりました。
そのため、会うつもりのなかった叔父の前妻の子どもたちと、土地家屋の処分をどうするかについて話し合うために、会わなければならなくなりました。
弁護士の先生から、前妻の子どもが、「叔父が亡くなった時に叔母に相続の説明をして資料も渡したのに相続しなかったのですね」、と話しておられると聞きました。それなら相続しないだろうと弁護士の先生は思ったそうですが、相続すると言い出され、???となったとのことでした。
ーーー
〜*〜
ーーー
今日は他にも家族関係で出来事がありました。朝から晩まで、家族関係で終わりました。充実したというか何というか・・・。さて、整骨院で治療してもらってこようっと。